クルマ社会を問い直す会総会を4月15日(土)に開催します
クルマ社会を問い直す会 第23回2017年度総会
《総会》
2017年4月15日(土)
13:30〜15:30 総会
16:00〜18:00 講演会
18:30〜20:30 懇親会
会場
北区「北とぴあ」802会議室
(東京都北区王子1-11-1)
議事:
2016年度活動報告
2017年度活動計画
2016年度決算・2017年度予算
2017年度世話人・会計監査の選任
2017年度地域活動連絡係確認
参加費:無料(懇親会は実費)
《講演会》
2017年4月15日(土)16:00〜18:00
クルマ社会を問い直す会総会と講演会のお知らせ
クルマ社会を問い直す会では第22回2016年度総会と、橋本良仁さんによる講演会
「なぜ止まぬ道路建設 高速と都市計画道路」
を開催いたします。
日本の道路建設は自民党が政権に復帰して以来、ますます臆面もなく推し進められている状況です。
東京都内での都市計画道路も防災を口実に、遮二無二建設されようとしています。
ところが新聞報道などでしか知らない私たち一般国民には、
日本の道路建設の全貌は容易に見渡すことが出来ません。
そこで圏央道の建設に反対する活動を長く続けてこられた橋本良仁さんに、
東京の都市計画道路と日本の高速道路建設をテーマに講演をして頂きます。
橋本良仁さんには2010年4月、当会の総会時に
「日本にまだ道路は必要か−圏央道・八王子での経験から学ぶ」
と題する講演をして頂いており、再度、御登壇願うことになります。
皆様にも奮ってご参加頂き、議論を盛り上げてくださいますようお願いいたします。
2016年4月16日(土)
12:30〜15:00 総会
15:30〜17:30 講演会「なぜ止まぬ道路建設 高速と都市計画道路」
講師・橋本良仁さん
18:00〜19:50 懇親会
会場:
北沢区民会館「北沢タウンホール」二階第一集会室
東京都世田谷区北沢2-8-18
[交通]小田急線・京王井の頭線下北沢駅南口徒歩5分
* 講演会には会員以外の方の参加も歓迎いたします。
参加費:無料(懇親会は実費)
クルマ社会を問い直す会総会と講演会のお知らせ
クルマ社会を問い直す会では第21回2015年度総会と、交通問題の研究者である堀内重人さんによる講演会
皆様にも奮ってご参加頂き、議論を盛り上げてくださいますようお願いいたします。
日時
2015年4月18日(土)
12:30〜15:00 総会
15:30〜17:30 講演会「災害多発・人口減少社会における鉄道の未来」
講師・堀内重人さん
18:00〜19:50 懇親会
会場:
北沢区民会館「北沢タウンホール」二階第一集会室
東京都世田谷区北沢2-8-18
[交通]小田急線・京王井の頭線下北沢駅南口徒歩5分
☆ 講演会には会員以外の方の参加も歓迎いたします。
参加費:無料(懇親会は実費)
「関西ミーティング」と「ちんちん電車懇親会」のご案内
第1部 ミーティング
「みんなで考えよう、クルマ社会」
日時:平成26年11月8日(土)午後1時から3時30分まで
場所:セミナーリンク大阪(セミナールームB)
大阪市阿倍野区旭町1−1−10 竹澤ビル9階
(JR環状線・地下鉄御堂筋線、谷町線天王寺駅から5分)
参加費:無料
★みなさんの意見交換を中心にミーティングを進めたいとおもいます。
第2部 ちんちん電車に乗って懇親会
日時:11月8日(土) 午後5時から午後7時10分
集合時間:午後4時50分
集合場所:阪堺電車 天王寺駅前
参加費:3000円
定員:35名
★大阪唯一の路面電車(阪堺電車)を貸し切り、懇親会を開催します。
(天王寺駅前→浜寺駅前→我孫子道→天王寺駅前 約2時間10分)
大阪の街を楽しみながら、飲んで、食べて大いに語りましょう。
※関西ミーティングだけ、懇親会だけ、もちろん両方参加もオーケーです。
会員以外のお知り合いもお誘いください。
メールでご連絡をお願いします。
世話人青木勝
クルマ社会を問い直す会総会と講演会のお知らせ
クルマ社会を問い直す会では第20回2014年度総会と、
ジャーナリストの柳原三佳さんによる講演会
「交通事故裁判の問題点 〜取材から見えてきた『危険運転』の現実〜」
を開催いたします。
柳原三佳さんは
『柴犬マイちゃんへの手紙〜無謀運転でふたりの男の子を失った家族と愛犬の物語』や
『交通事故被害者は二度泣かされる』、
『交通事故鑑定人―鑑定歴五〇年・駒沢幹也の事件ファイル』、
『これでいいのか自動車保険』
他、交通裁判をテーマとした多数の著書で知られております。
交通犯罪に関しては法制度としての厳罰化は進んだものの、
悪質な事例でも執行猶予が付いたり、
裁判の段階で骨抜きになることが多いのが実情です。
そこで、これまで交通事故の裁判を多く傍聴してきた柳原さんに、
交通事故の裁判の問題点についてお話を伺ってみたいと考えています。
皆様にも奮ってご参加頂き、議論を盛り上げてくださいますようお願いいたします。
日時
2014年4月26日(土)
12:30〜15:00 総会
15:30〜17:30 講演会「交通事故裁判の問題点 〜取材から見えてきた『危険運転』の現実〜」
講師・柳原三佳さん
18:00〜19:50 懇親会
会場:
北沢区民会館「北沢タウンホール」三階ミーティングルーム(第三集会室)
東京都世田谷区北沢2-8-18
[交通]小田急線・京王井の頭線下北沢駅南口徒歩5分
☆ 講演会には会員以外の方の参加も歓迎いたします。
参加費:無料(懇親会は実費)
名古屋ミーティング2013開催のお知らせ
クルマ社会を問い直す会の中部地区での地域ミーティングを今年度開催することになりました。
一般向けの講演会など特に同時開催のイベントはありませんが、とにかくまずはこの地区の会員が顔を合わせて、ざっくばらんに歓談し、今後の当会の活動が実りあるものになるよう意見交換をする場として設けるものです。
全国各地の会員の方々も当会の活動に関心のある非会員の方も大歓迎です。
日 時:8月31日(土)13:00〜16:00(12:50頃開場)
場 所:名古屋市 北 生涯学習センター 3階視聴覚室
(名古屋市北区黒川本通2丁目16番地の3)
交 通:A 地下鉄名城線「黒川」駅4番出口から北東方向へ徒歩2分
(「名古屋」から約15分(地下鉄桜通線で「久屋大通」乗換え))
(「金山」から13分・「大曽根」から4分(いずれも乗換えなし))
B 市バス「黒川(東)」停留所から北西方向へ徒歩1分
(「名古屋駅」8番のりばから名駅15号(「砂田橋」行のみ)約23分)
室内設備:液晶プロジェクター(ノートパソコン等は持参が必要)・スクリーン
テレビモニター・ビデオデッキ(VHS・CD・DVDが再生可能)
ホワイトボード・演台・マイク
※ インターネット接続(WiFi)環境は無し
※ 飲食物の持込みOK
議 題:特に決まっていません。以下のような事項を各参加者が出し合う形です。
写真や動画など全員で鑑賞し議論の参考にしたい場合は、是非ご持参ください。
紙の資料も、館内等の輪転機やコピー機で当日印刷することもできます。
・各参加者がこれまでに活動又は関与してきた事項
・各参加者が現在特に関心のある事項
・各参加者が今後具体的に活動・研究等をしてみたい事項
クルマ社会を問い直す会総会と講演会のお知らせ
クルマ社会を問い直す会では第19回2013年度総会と、明治学院大学教授・服部圭郎さんによる講演会「道路を作ると日本はおとろえる」を開催いたします。
服部さんは『人間都市クリチバ―環境・交通・福祉・土地利用を統合したまちづくり』や『道路整備事業の大罪 道路は地方を救えない』などの著書、また近頃はチェスター・リーブス氏の著書『世界が賞賛した日本の町の秘密』の翻訳でも知られております。
2013年4月27日(土)
12:30〜15:00 総会
15:30〜17:30 講演会「道路を作ると日本はおとろえる」
講師・服部圭郎さん
18:00〜19:50 懇親会
会場:
北沢区民会館「北沢タウンホール」2F第一集会室
東京都世田谷区北沢2-8-18
[交通]小田急線・京王井の頭線下北沢駅南口徒歩5分
☆ 講演会には会員以外の方の参加も歓迎いたします。
参加費:無料(懇親会は実費)
クルマ社会を問い直す会西日本ミーティング
(講演会+交流会)の御案内
クルマ社会を問い直す会では、福岡市で西日本ミーティングを開催することにいたしました。このミーティングでは、医師で本会会員の飯野研三氏による講演があります。飯野氏は内科医で、特に糖尿病を専門とされています。今回は「病気とクルマの運転」をテーマに講演をしていただく予定です。大変貴重な講演になると思います。また本会の杉田正明代表に会の活動について報告をしていただきます。参加者相互の交流会も予定しています。会員でない方の参加も歓迎します。お誘いあわせてご参加ください。
日時 2012年12月8日(土)午後1時30分〜午後4時40分
午後1時30分〜午後3時00分(質疑応答の時間を含む)
講演会 「病気と車の運転 『低血糖と交通事故』−エコダイエットを広めよう−」
講師:飯野研三氏(医師)
午後3時10分〜午後3時50分
クルマ社会を問い直す会活動報告 「クルマ社会を問い直す会の政策要求について」
報告者:杉田正明代表
午後3時50分〜午後4時40分
参加者による自由討議
会場 エルガーラホール(7F)会議室T(福岡市中央区天神1-4-2)
主催 クルマ社会を問い直す会
参加費 無料
クルマ社会を問い直す会総会と講演会のお知らせ
クルマ社会を問い直す会では第18回2012年度総会と
小林成基さんによる講演会「自転車本格活用推進のために 自転車はどこをどう走るか」
を開催いたします。
混迷を深める自転車の走行空間と走行ルール、自転車が最大限に利用されていくために、自転車に関するルールをどう定め、走行環境をどう整えていけばよいのか、自転車活用推進研究会理事長の小林成基さんが明快に解説いたします。
皆様、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。
2012年4月21日(土)
12:30〜15:00 総会
15:30〜17:30 講演会「自転車本格活用推進のために 自転車はどこをどう走るか」 講師・小林成基さん
18:00〜19:50 懇親会
会場:
北沢区民会館「北沢タウンホール」2F第一集会室
東京都世田谷区北沢2-8-18
[交通]小田急線・京王井の頭線下北沢駅南口徒歩5分
☆ 講演会には会員以外の方の参加も歓迎いたします。
参加費:無料(懇親会は実費)
歩車分離式信号、見て考えようの会
交差点を青信号で横断している人が右左折車に轢かれてしまう
――そんな理不尽な事故をなくすために、
歩く人と車との交錯を避ける信号システムが歩車分離信号です。
分離信号化によって人対車だけでなく車対車の事故も大きく減り、
渋滞も減ることがわかっています。
ただ、疑問などもいろいろあります。
整備される交差点に条件はあるの?
交差点によって望ましい分離信号の種類・形態は?
信号無視や自転車事故が増えることはない?
整備してほしい場合どこに要望すればよい?
警察のとりくみの目標は? 等々。
そうしたことへの理解を深めようと、分離信号のある交差点の見学と学習会を企画しました。
どなたもお気軽にご参加ください。事故がおきる前の整備のために、市民ができることを考えましょう。
日時:2011年10 月29 日(土)13:00 〜 17:30
第1部:見 学 会 (13:00 〜 14:45)
見学地:習志野台付近の分離信号交差点などを巡る
集合:13:00 北習志野駅(東葉高速鉄道または新京成電鉄)
(駅前ビル1階レストランサイゼリヤ前に集合、東葉高速の場合T5出口、新京成の場合東口)
引率・解説者:朝倉幹晴さん
参加費:無料
小雨決行。荒天時は足立へお問い合わせください。
第2 部:学習会「分離信号、ふやすための疑問や課題は?」 (15:30 〜 17:30)
会場:船橋市勤労市民センター 第一会議室
船橋市本町4-19-6(Tel:047-425-2551) JR 船橋駅(南口)・東武野田線船橋駅・京成船橋駅から徒歩5分
講師:長谷智喜さん(歩車分離信号普及全国連絡会会長)
朝倉幹晴さん(船橋市議会議員、「安歩権」市民運動を提唱)
★長谷さんも朝倉さんもクルマ社会を問い直す会会員です。
主催:クルマ社会を問い直す会
*ご参加の方は事前にお知らせいただければ準備上、助かります。
見学会、学習会、どちらかだけのご参加も自由です。
関西ミーティング(学習会)を開催します
クルマ社会を問い直す会・杉田正明代表による学習会です。
また、会員相互の交流も行います。
ぜひご参加下さい。
学習会テーマ「交通事故防止技術」
講師・杉田正明(本会代表)
2011年7月17日(日)
13:30〜16:30
会場:
大阪市立 弁天町市民学習センター
第二研修室
大阪市港区弁天1-2-2-700(オーク二番街7階)
TEL 06-6577-1430
[交通]地下鉄中央線、JR環状線「弁天町駅」から徒歩3分
☆ 会員以外の方の参加も歓迎いたします。
参加費:無料
クルマ社会を問い直す会総会と講演会のお知らせ
クルマ社会を問い直す会の第17回2011年度総会と津田美知子さんによる講演会
「歩行者と自転車の道の革命 車道至上主義から道路交通文化の時代へ」を開催いたします。
皆様、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。
2011年4月23日(土)
12:30〜15:00 総会
15:30〜17:30 講演会
「歩行者と自転車の道の革命
車道至上主義から道路交通文化の時代へ」
講師・津田美知子
18:00〜19:50 懇親会
会場:
北沢区民会館「北沢タウンホール」2F第一集会室
東京都世田谷区北沢2-8-18
[交通]小田急線・京王井の頭線下北沢駅南口徒歩5分
☆ 講演会には会員以外の方の参加も歓迎いたします。
参加費:無料(懇親会は実費)
学習会 ご案内
クルマがもたらす迷惑・被害に対しては、その迷惑・被害の発生を抑制するように@規制し、
それでも尚残る迷惑・被害に対しては相当金額をA課税し、
その税をもとに迷惑・被害を被る人にB補償する
政策(あるいはその代替策)を講じるべきと考えます。
今回の学習会は@規制に関わる企画です。
クルマの排気ガスによる喘息被害に対しては、(PM2.5 についての排出基準がまだ決めら
れていないなど十分とは言えませんが、一応)ガスの排出基準が決められ規制されています。
しかし交通事故被害に対しては、クルマ自身に対する見るべき規制は何ら為されていません。
クルマ自身のハードな性能として衝突予防、制限速度遵守、信号遵守、飲酒運転防止の
機能を装備すべしという規制はなされていません。
本学習会においては、衝突予防、制限速度遵守、信号遵守、飲酒運転防止などの技術に
ついて、企業・行政の取り組み状況を概観し、規制基準策定の展望について考えたいと思います。
主催: クルマ社会を問い直す会
報告者: 杉田正明 世話人
日時: 2011 年2 月20 日(日) 2:00〜4:00
場所: ムーブ町屋 ミニギャラリー
東京都荒川区荒川7−50−9 センターまちや 4F
・地下鉄千代田線 町屋駅 0番出口より 徒歩1分
・京成線 町屋駅より 徒歩1分
・都電町屋駅より 徒歩1分
参加: 会員以外も自由
参加費: 無料
クルマ社会を問い直す会総会と講演会のお知らせ
2010年4月24日(土)にクルマ社会を問い直す会の第16回2010年度総会と講演会を開催いたします。
恒例の講演会は、東京八王子で、高尾山に大穴を開けて造る圏央道の反対運動で最前線で闘っておられる橋本良仁さんをお迎えして、少子化・化石資源の高騰枯渇を前にしてなお続けられる道路建設問題を一緒に考えます。
会場:北沢区民会館「北沢タウンホール」2F第一集会室
東京都世田谷区北沢2-8-18
[交通]小田急線・京王井の頭線下北沢駅南口徒歩5分
日時:2010年4月24日(土)
12:30〜15:00 総会
15:30〜17:30 講演会「日本にまだ道路は必要か−圏央道・八王子での経験から学ぶ」
講師・橋本良仁さん(高尾山の自然をまもる市民の会)
18:00〜19:50 懇親会
☆ 講演会には会員以外の方の参加も歓迎いたします。
参加費:無料(懇親会は実費)
温暖化問題とクルマについての学習会 ご案内
<趣旨>
本年12月にデンマークのコペンハーゲンで開かれるCOP15において京都議定書に引き続く新しい国際協定が締結されようとしています。
温暖化問題の現状、再生可能エネルギー等の可能性について概観することにより、温暖化問題の側面からの脱クルマの重要性を確認・検討したいと思います。
<報告者> 杉田正明 (クルマ社会を問い直す会・代表)
<日時> 2009年8月29日(土)午後1時30分から午後4時30分
<場所> 港区立虎ノ門健康福祉館 2F 多目的室
(地下鉄銀座線 「虎ノ門」駅下車 @番出口から 徒歩約5分)
東京都港区虎ノ門1−21−10
<参加費> 無料
事前申込不要
<主催> クルマ社会を問い直す会
クルマ社会を問い直す会総会と講演会のお知らせ
2009年4月18日(土)にクルマ社会を問い直す会の第15回2009年度総会と講演会を開催いたします。
講演会には会員以外の方も参加できます。
会場:北沢区民会館「北沢タウンホール」2F第一集会室
東京都世田谷区北沢2-8-18
[交通]小田急線・京王井の頭線下北沢駅南口徒歩5分
日時:2009年4月18日(土)
12:30〜15:00 総会
15:30〜17:30 講演会「モビリティマネジメントとは」講師・谷口綾子さん(筑波大学)
18:00〜19:50 懇親会
参加費:無料(懇親会は実費)
「クルマの社会的費用」についての連続学習会 案内
■ 趣旨 クルマは
@交通事故によって多くの人を死にいたらしめたり、負傷させ後遺障害で苦しめたり、また
A排気ガスによりぜんそくをもたらしたり、
B沿道住民を騒音で苦しめたり、
CCO2によって地球温暖化・気候変動をもたらしたり、
D道路建設によって緑や自然環境を破壊したり、
いろいろな負担・費用を当該クルマ利用者以外の第3者に正当で十分な代償・補償なしで強いています。
今年度の問い直す会の活動計画として、重点テーマの第1にこうした外部費用・社会的費用をもたらすクルマにたいして費用分の課税を進めるよう求めることを挙げております。
このテーマについて、基礎から理解を深めること、および世の中にアッピールするための課題を明らかにすることを目的として、連続学習会を開催します。
第1段階として2回分を企画しました。
■ 主催 クルマ社会を問い直す会
■ 第1回
日時 11月29日(土)1:30〜4:30
テーマ 「社会的費用課税の基本的考え方」
チューター 杉田正明
場所 ムーブ町屋4F「ミニギャラリー」
収容人員・机付き26人(机なし最大40人)
アクセス 地下鉄千代田線・町屋駅より徒歩1分、京成線・町屋駅より徒歩1分、都電町屋駅前駅より徒歩1分
■ 第2回
日時 12月20日(土)1:30〜4:30
テーマ 「社会的費用の推計状況」
チューター 杉田正明
場所 ムーブ町屋4F「ミニギャラリー」
■ 入場 無料
■ 問合先 世話人 杉田正明
TEL 090-6931-6051
講演会「フライブルク市の交通政策と持続可能な未来交通」講演会案内 PDF版■ ガソリンが1Lあたり260円を越えているドイツ。
■ 主催 クルマ社会を問い直す会 ■ 日時 平成20年11月8日(土) 15:00〜17:30 ■ 場所 札幌市立大学 サテライトキャンパス
■ 資料代 500円 ■ 講師紹介
NPO法人エコロジーオンラインでのフライブルクレポート、日経BP未来生活、環境省によるRe‐Style
日経BP ECOJAPAN、GoodNewsJapan などWEB媒体だけでなく、各種新聞、雑誌などにおいて執筆活動を行う。
|
映画「0(ゼロ)からの風」上映会と「クルマ社会を考える」(関西ミーティング)
日時 : 2008年9月7日(日)
場所 : クレオ大阪中央(大阪市天王寺区上汐5−6−25) 主催 : 大阪交通遺児を励ます会、クルマ社会を問い直す会 「0(ゼロ)からの風」あらすじ
|
開催日 | イベント | 開催地 | 情報更新 |
2008年5月24日(土)【済】 | 2008年度総会
場所:東京都世田谷区立、玉川区民会館第六集会室 12:30〜15:00 総会 15:30〜17:30 講演会 国士舘大学・所正文教授「高齢ドライバー・激増時代」 深刻さを増す高齢化したドライバーの問題を一緒に考えたいと思います。 18:00〜19:50 懇親会 | 東京 | |
2008年3月1日(土)【済】 | クルマ社会を問い直す会講演会 「どう減らす、自動車排ガスによる喘息」 東京大気汚染訴訟は和解が成立して一区切りついた形です。一方、喘息患者が減る傾向は現れておりません。むしろ増えていると見ら
れます。今後喘息患者をはっきりと減らしていくためには何がなさ
れなければいけないか、考えてみたいと思います。
講師:東京大気汚染訴訟弁護団 弁護士 西村隆雄
| 東京 | |
2007年5月19日(土)【済】 | 第13回2007年度総会 | 東京 | |
2007年4月27日(金)〜29日(日)【済】 | こども環境学会2007年大会 | 横浜 | |
2006年11月4日(土)【済】 | 青木仁さん講演会「歩いて楽しい魅惑都市づくり」 | 山形 | |
2006年5月20日【済】 | 第12回総会イベント | 東京 | 2006.05.07 |
2005年11月13日【済】 | 青木仁さん講演会「クルマのいらない町づくり」 | 東京 | 2005.09.04 |
2005年11月12日【済】 | 山形市で講演会を開催 | 山形 | 2005.10.02 |
2005年9月23日【済】 | 横浜カーフリーデー2 | 横浜 | 2004.09.18 |
2005年5月21日【済】 | 第11回総会イベント | 東京 | 2005.02.26 |
2005年4月22日【済】 | こども環境学会2005年度大会 | 東京 | 2005.02.26 |
2005年2月27日【済】 | 子どもを守る文化会議分科会「子どもを守り育てる環境づくり」 | 東京 | 2005.02.26 |
2004年11月20日【済】 | シンポジウム「市街地の再興はクルマ優先からの脱却で」 | 山形 | 2004.11.13 |
2004年9月23日【済】 | 横浜カーフリーデー | 横浜 | 2004.08.27 |
2004年7月3日【済】 | 講演&フォーラム「子どもが思いっきり遊べる街に」 | 札幌 | 2004.03.27 |
2004年5月22日【済】 | 第10回総会・記念シンポジウム | 東京 | 2004.03.25 |
2003年10月3日【済】 | 路面電車サミットin函館 | 函館 | 2003.09.29 |
2003年5月18日【済】 | 第九回総会報告会 | 東京 | 2003.03.09 |
2003年5月5日【済】 | 上野動物園前でアピール | 東京 | 2003.05.02 |
2002年11月23日【済】 | 環境と公共交通―ドイツ・スイスの先進的事例から― | 鳥取 | 2002.10.28 |
2002年11月4日【済】 | クルマ社会を問い直す報告会 | 東京 | 2002.10.28 |
2002年5月18日【済】 | 第八回総会イベント | 東京 | 2002.05.15 |
2002年2月10日【済】 | 「東風の詩(こちのうた)」コンサート | 札幌 | 2002.01.28 |
2002年1月〜3月【済】 | 「クルマと子ども」調査活動 | 全国 | 2002.01.28 |
2001年11月28日【済】 | 母親大会主催中央省庁交渉行動 | 東京 | 2001.09.27 |
2001年11月18日【済】 | 路面電車を走らせたい会(学習会) | 東京 | 2001.09.27 |
2001年11月10日【済】 | 北海道のつどい | 札幌 | 2001.09.27 |
2001年10月24日【済】 | 全国路面電車サミット開催記念ツアー | 福岡〜熊本 | 2001.09.27 |
2001年9月29日【済】 | 第7回東北のつどい | 福島 | 2001.09.27 |
2001年9月22・23日【済】 | 東京カーフリーデー | 東京 | 2001.09.20 |
2001年9月9日【済】 | 鳥取県母親大会分科会7「クルマ優先の社会を問い直す」 | 米子 | 2001.09.08 |
2001年8月26日【済】 | 講演会:通学路の交通事故を無くそう! | つくば | 2001.08.21 |
2001年8月25日【済】 | 母親大会分科会:公共交通は生命を守り… | 草津 | 2001.08.21 |
2001年6月16日【済】 | 東北の集い・福島タウンウオッチング | 福島 | 2001.06.13 |
2001年5月19・20日【済】 | 第7回総会 | 東京 | 2001.05.08 |
2001年2月17日【済】 | 東北の集い | 福島 | 2001.02.15 |
2000年12月24日【済】 | 写真パネル展 | 京都 | 2000.12.20 |
2000年12月23〜24日【済】 | 写真パネル展 | 鳥取 | 2000.12.20 |
2000年12月3日【済】 | 写真パネル展・三田代表講演会 | 鳥取 | 2000.11.05 |
2000年11月25日【済】 | 都市交通シンポジウム | 東京 | 2000.10.01 |
2000年11月18〜19日【済】 | 道路公害反対運動全国交流集会 | 大阪 | 2000.10.27 |
2000年11月11日【済】 | 毎日新聞社江刺記者講演会 | 鳥取 | 2000.11.05 |
2000年11月4日【済】 | 雪道を気持ちよく歩こう | 札幌 | 2000.10.27 |
2000年9月9日〜10日【済】 | 子どもを守る文化会議 | 鶴岡 | 2000.07.27 |
2000年7月29〜30日【済】 | 日本母親大会分科会 | 東京 | 2000.07.12 |